歯にやさしく、きれいな歯並びを実現します【矯正治療】
歯並びが悪いと、見た目が気になることに加えて、十分な歯みがきができずに虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。また、食べ物を噛みにくいという根本的な問題も。
矯正治療によって歯並びを正しくすると、よく噛めるようになるだけでなく、虫歯や歯周病を予防することもできるのです。
このページでは当院の矯正治療についてご紹介いたします。
痛みが少なく、治療の早い【デーモンシステム】
●弱い力で矯正するため、痛みが少ない
●比較的、早い時間で矯正ができる
当院の矯正治療では「デーモンシステム」という治療法を導入しています。
はじめて矯正を受けられる方は、「痛いのではないか」、「どのくらい時間がかかるのだろう」と疑問や不安を持たれることも多いかと思います。
その点、デーモンシステムは、従来の矯正治療に比べて、痛みが少なく、早い時間で矯正治療を終えることができる画期的な治療法です。
デーモンシステムとは?
歯に対して最適な力を持続的にかけることにより、歯に余計な負担をかけずに、自然な歯列矯正行うことができるのがデーモンシステムの特徴です。
そのため、従来の歯列矯正に比べて、小さい痛みで短期間に歯列矯正を終えることができるのです。
気づかれずに矯正できる【アソアライナー】
●周りに気づかれにくい
●食事の時にはずすことができる
アソアライナー(AsoAligner)とは、透明のマウスピース型の矯正装置です。ブラケットやワイヤーを使わないため、周りの人に気づかれずに矯正をすることができます。
食事の時などに、はずすこともできるので、いつもと変わらない食事を楽しめるのもメリットです。
アソアライナーの治療法
患者さん一人ひとりに合わせた、マウスピース型の矯正装置をつけていただきます。理想的な歯並びを目指して、少しずつ歯を移動させた状態のアソアライナーを毎回製作し、徐々に矯正を進めていきます。
コンピュータで歯の移動量を測定しながら制作するため、正確な矯正を行うことができます。
できるだけ抜歯しない矯正治療を
●歯を抜かず、身体への負担が少ない治療を
当院では、上記のデーモンシステムを使用することで、できるだけ歯を抜かない矯正治療を行っています。
身体への負担の少ない矯正治療が、患者さんが続けやすい治療だと信じているからです。歯並びにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
矯正治療中も虫歯・歯周病ゼロを目指す
●装置装着中も、虫歯・歯周病を予防する
「矯正中、虫歯になったりしませんか?」こんな質問を、よく患者さんよりお聞きします。確かに矯正の装置が入ると虫歯になりやすくなります。歯並びがきれいになっても虫歯でガタガタでは笑えません。
そこで、当院では歯科衛生士との連係プレーによって虫歯を徹底的に予防しています。そのために虫歯のなりやすさ(なりにくさ)の検査を実施し、適切な対策をとっています。
また、定期的な予防処置を行うために、適切な訓練を受けた歯科衛生士によってプロフェッショナルなクリーニングとフッ素を使用した虫歯予防処置を行っています。
たとえ治療中であっても、虫歯・歯周病を防ぐために、最大限努力をさせていただきます。
矯正治療の流れ
1.初診・相談
矯正治療とはどんなものか、おおまかな治療のすすめ方を説明します。
2.資料取り・精密検査
詳しく調べるため、顔や口の中の写真、歯型やX線写真を撮ります。
3.診断
現在の状態と将来の予測治療方法や、期間・料金などを詳しく説明いたします。
4.虫歯や歯周病の治療
矯正治療の前に必要な一般の歯科治療は全て終了させます。
虫歯や歯周病のない、きれいな状態で矯正治療を始めるためです。
5.契約
治療上の約束や保証を記した書類を互いに取り交わし、間違いのない様にします。
6.歯ブラシ指導
歯ブラシの指導は矯正治療中随時お受けいただき、同時にフッ素の塗布が行われます。
7.装置のセット
何回かに分けて矯正装置をセットします。
8.ワイヤーのセット
部分的あるいは全体的にワイヤーがセットされ、いよいよ歯を動かしていきます。
9.調整
各々の症例や進行に応じて最適な状態になる様にワイヤーや装置を調整します。
10.終了(装置の撤去)
装置を撤去して歯面をきれいにします。また、最終状態での資料を取ります。
11.保定
矯正後の歯並の安定のために「保定装置」と呼ばれるものを装着します。取り外せるもの、取り外せないものなど、さまざまな種類の中から最適なものを選んで装着します。
12.保定観察期間
最初の契約の中に保定観察料として2年が含まれています。それ以降は、一般治療での定期観察となります。
13.終了
保定後、2年をもって終了となります。この後のリテーナーの修正修理等は電話等にてご連絡ください。
治療が望まれる歯並び
A.叢生(そうせい)
●歯の列がでこぼこしていると感じる
●歯に食べカスが残りやすい
●笑うと犬歯が見える
「叢生(そうせい)/乱杭歯、八重歯」である可能性があります。顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いために、歯がでこぼこに生えたり、重なったりしている状態です。歯を磨きにくく、そのため虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。歯周病にまで発展すると、若くても歯を失う可能性があります。
B.上顎前突
●上の前歯が下の前歯よりも、ひどく前に出ている
●上唇が上ったままで、口を閉じにくい
●無理して口を閉じると、口元が不自然に歪む
「上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯」である可能性があります。一般的には「出っ歯」と呼ばれます。前歯の角度異常、上顎が成長し過ぎている、下顎の成長不足、指しゃぶりの癖等が原因となります。また、発育過程で鼻に疾患を抱え、口呼吸になっている子どもにも多く見られる症状です。
C.正中隔開
●歯と歯の間が空いている
●サ行などが発音しにくい
「正中離開(せいちゅうりかい)」である可能性があります。顎と歯の大きさが合っていない場合や、そもそも生えてきている歯が足りないことが原因となります。歯と歯の間に隙間ができてしまっている状態なので発音がしにくく、見た目もよくありません。軽度の場合なら、ラミネートベニアとよばれるチップで埋めることで改善できる場合があります。
矯正治療Q&A
なんのために矯正をするのですか?
大人でも治りますか?
時間がかかると聞きましたが?
痛いって聞くけれど?
歯に張り付けるのが目立って嫌だ。目立たないのはないの?
友達が矯正をしていて虫歯になったけど大丈夫?
関連ページリンク
当院が選ばれる理由
一般歯科(虫歯治療)歯周病治療予防歯科
審美歯科治療・ホワイトニングインプラント治療矯正歯科治療
入れ歯症例料金表医療費控除について
ドクター紹介・経歴
院内ツアースタッフ紹介アクセス・診療時間
移転のお知らせプライバシーポリシー
無料カウンセリングを行います
