«  2012年5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2012年5月11日

只今、ご予約が取りにくい状況が続いており、
皆様には大変ご迷惑をお掛けしております。

ご予約の際のお電話も
電話回線が混み合っている事が多いため
申し訳ございませんが、
おかけ直しして頂く事があるかもしれません。


皆様にはご迷惑をお掛けする事となり
大変心苦しいのですが、

スタッフ一同、皆様のご期待に沿えるように邁進する所存ですので

スタッフを育てる時間と変わらぬ御支持を頂ければ幸いです。

ご理解とご協力をお願いいたします。


「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西荻窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

おおこし歯科クリニック
TEL 03-5336-0390
FAX 03-5336-0391

2012年5月 7日

清水.jpg 皆さんこんにちは★
 おおこし歯科クリニック
 アシスタントの清水です。

「 歯医者に行く。 」というと、
「 どこか悪いところでもあるの? 」と
聞かれることはありませんか?

または、
そう思っていませんか?

02-s-032.jpg

それはまだ、


≪ 歯医者 = 治療 ≫
というイメージがあるからですね。

もちろん、
治療も行いますが、
皆さんには

≪ ムシ歯を予防する場所 ≫

として利用して頂きたいのです!!

02-s-015.jpg

例えば、
切り傷やかすり傷を考えてみてください。

これらは消毒をして時間が経てば
自然に治りますが

歯はいったんムシ歯になってしまうと
自然に元に戻ることはありません。。。


歯の再石灰化という事も言われていますが、
これは目に見えないミクロの世界なので


大きく歯に穴があいてしまったところは
自然には元に戻れないのです。


04-m-011.jpg
歯を支える骨は炎症があるかぎり、
骨を壊す細胞にどんどん吸収されていき
元に戻すのには外科的処置が必要になってきます。


今日では歯の治療方法は進み、
新しい方法や材料は開発されていますが、
一番いいのは
もちろんムシ歯や歯周病にならないことですね。


01-d-013.jpg


だから、歯科医院は
ムシ歯や歯周病にならないために
皆さんのお手伝いをする場所でもあるのです!!


当医院では予防のために
ひとりひとりに合った歯とお口のケア、
歯ブラシや歯磨き粉選びや
クリーニングの方法を
アドバイスするだけではなく


≪ PMTC ≫などプロの目から見たお口のクリーニングも行ってます★


皆さんが気持ちよく
毎日おいしい物を食べて過ごせるように

お口の健康を通して
生活を応援する場所に
なれたらいいな...と

スタッフ一同 思っています。


02-s-040.jpg


一緒にお口の健康を維持していきましょう★

「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西荻窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

おおこし歯科クリニック
TEL 03-5336-0390
FAX 03-5336-0391

2012年3月30日

清水.jpg 皆さんこんにちは★
 おおこし歯科クリニック
 アシスタントの清水です。


日々頑張って歯ブラシしていますが、
ムシ歯や歯周病になってしまいがちですよね。。。


歯ブラシは簡単そうで意外と奥が深いんです!

私たち歯科医療従事者でも
自分で自分の歯をしっかりと綺麗に磨くことは
かなり難しい事です。


歯8.jpg
そこで、
今回は普段の歯ブラシに加えて
ムシ歯や歯周病予防につながる
予防グッツを紹介したいと思います★


今回紹介するのは≪ Con Cool(コンクール)≫シリーズです!!

まずこのコンクールブランドは、
歯科医院のプロケアとして
ムシ歯予防、歯周病予防などに
システムとして、組み合わせて活用しています。

ご自宅でのお口のホームケアーとしても
お使いいただけます☆


まずは、≪ ジェルコート F ≫

haburashihonpo_ys1089.jpg

というジェルは


歯磨き剤として、またフッ素コート剤としても
使用できるジェルです。
患者さまの目的に合わせて、
ご使用いただける新しい発想の歯磨き剤です☆

市販の歯磨き粉に入っている
発泡剤や研磨剤という粒子が入っていないため
歯を傷つけることなく歯ブラシすることができます。

歯2.jpg

また、この製品は
フッ素がお口の中に留まるように製法されているため、
唾液の中に溶けだした歯のカルシウムを
歯に戻して歯の質を強くするのを助ける働き 《 再石灰化 》 もあります。

ジェル状なので細かな部分までジェルがいきわたるのも特徴です★

次に、≪ コンクール F ≫


という薬用マウスウォッシュは


グルコン酸クロルヘキシジンが
配合されていて抗菌作用が高く
各種の細菌に対して殺菌効果があり、
持続時間は約12時間と報告されています。

また、緑茶抽出成分(カテキン等)が配合されているため、
抗菌効果をはじめ、ムシ歯予防効果、抗酸化作用があります。

ムシ歯・歯肉炎・歯槽膿漏・口臭の原因と対策にお勧めです。
こちらは薄めて使うタイプなので、
1個(100ml)で約360回から700回お使いいただけて大変経済的ですよ★

01-d-044.jpg


特に!!
ムシ歯を予防したい方はこの≪ ジェルコート F ≫で歯を磨き、
その後、≪ コンクールジェル F ≫でもお口の中を洗浄することを
お勧めします!!


気になる方は一度、体験しにいらして下さい★

おおこし歯科クリニック
TEL 03-5336-0390
FAX 03-5336-0391


「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西荻窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

2012年3月14日

清水.jpg 皆さんこんにちは★
 おおこし歯科クリニック
 アシスタントの清水です。

最近、
電動歯ブラシを使っていらっしゃる方が増えていますね!

ご自身の歯の健康を考えてくださる方が増えているのだと思うと
とても嬉しいです!!(^∀^●)

そこで!

今日は電動歯ブラシをすでにお持ちの方も
まだ使用したことがない方にも
新しく発売された
『音波式電動歯ブラシ』をご紹介したいと思います!!


でも、その前に
皆さんに知っておいて頂きたいことが・・・


その1、歯を失う原因の第1位は歯周病です!!

31001009.jpg


歯周病とは、
歯と歯茎の隙間にたまった歯垢とその中にいる細菌が引き起こす病気です。

自覚症状がないまま病状が進行し、
歯を失う原因となるだけでなく、
心臓病、早産/低体重児出産、糖尿病といった
全身疾患のリスクを高めるという事実が
臨床的に証明されています。

日本では、30歳以上の約80%が歯周病にかかっています。
5人のうち4人が歯周病なのです!

かなり多いですよね。

その2、白い歯への意識が高まっています。

歯3.gif

近年、歯科医院でホワイトニングを受ける方が増えつつあります。
歯の色で悩まれている方が増えているようです。
これには日々のケアが重要になってきます。


そこで、
この2点をケアするためにお勧めなのが≪音波式電動歯ブラシ≫です!


当医院では≪フィリップス ソニッケアー≫シリーズを取り扱っております。


この歯ブラシは

早く  ・・・ 約2分というわずかな時間
簡単 ・・・ ブラシを歯と歯茎に当てるだけで 
しっかり ・・・ 毛先の届きにくい部分の歯垢も落とします!


そして今、このソニッケアーが新しくなりました!!

その名も
『ダイヤモンドクリーン』

51rpyEUQUFL.jpg


≪フィリップス ソニッケアー≫シリーズの基本技術は

歯ブラシの毛先が届きにくい部分まで磨ける
特許技術≪ソニックテクノロジー≫です!

ブラシヘッドな毎分約31,000回の高速振動と、
幅広い振幅の組み合わせにより
『ダイナミック クリーニング アクション(液体流動による洗浄力)』を
強力に発生!!

そのため、
毛先の届きにくい歯間部や奥歯などの歯垢を
効果的に除去できるのです★

ここまでは往来の製品にも備わっていたのですが、

新しい≪ダイヤモンドクリーン≫には


①新開発のブラシヘッド・・・毛先がダイヤモンド型にカットされた、高密度植毛のブラシになり、
                  より高い洗浄効果とステイン除去効果が得られる。
diamondclean13.jpg


②歯に優しく、手みがきに比べて最大約4倍の歯垢除去ができる。

③約2週間でより健康な歯茎に!

④わずか1週間でより自然な白い歯へ☆

b2835-2.jpg

(ただし、個人差もあります。)

という4項目が増えました!!


さらに!!

新しく2つのモードを搭載されました☆

往来の

★クリーンモード ・・・ 歯垢をしっかり落とす通常のモード。
★ガムケアモード ・・・ 歯茎の健康を推進するモード。
★センセンシティブモード ・・・ 敏感な歯と歯茎を優しく磨くモード。

に加え、

☆ホワイトモード ・・・ 歯垢の除去に加えてステインを除去し、歯に自然な白さをもたらす。
☆ポリッシュモード ・・・ 歯を輝かせツヤを出すためのモード。

です!!

ご自身のニーズに合わせて5つのモードを
使い分けてください。


また、新しい≪ダイヤモンドクリーン≫シリーズの替えブラシは
往来の

≪フレックスケアー プラス≫ と ≪フレックスケアー≫ の

本体にも対応しておりますので
ブラシだけ新しいシリーズにするのもお勧めです。
往来と同じく、
ブラシのサイズが 【スタンダード】 と 【ミニ】 の2種類あります。

M95105c1.jpg
まだ≪ダイヤモンドクリーン≫を
使用したことのない方や
電動歯ブラシを使用たことのない方は

是非一度、体験しにいらして下さい!
磨き終えた後の歯のツルツル感は感動しますよ\(σ∀σ)/


「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西荻窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

おおこし歯科クリニック
TEL 03-5336-0390
FAX 03-5336-0391

2012年3月 7日

清水.jpg 皆さんこんにちは!!
おおこし歯科クリニック
 アシスタントの清水です★

今日は表情筋について考えたいと思います。


喜怒哀楽。

私たちは表情を通じて
相手の心の動きを知り、
それに対応して
人と人とのコミュニケーションをとっています。


06kazoku.jpg


表情は私たち人間が生活していくうえで
とても大切なモノだと思います。

表情を作っているのは
顔の皮膚のすぐ下に付いている表情筋という筋肉です。

表情筋にはいくつもの種類があり
どの筋肉も腕や脚の筋肉よりも
とても小さい筋肉で
顔の皮膚と骨とをつなぐように付いています。


pump034.jpg


表情筋を動かすことによって
顔の皮膚が動くので、
にっこり笑ったり、眉をひそめたり...と
いろいろな表情をすることができるのです。

表情筋の種類は多種多様、
それぞれに役割を持っています。


主にお口の周りの表情筋には、

*口角挙筋(こうかくきょきん)・・・口の端から頬骨の方向に向かって付いている筋肉で
                    お口の端を斜め上に引っ張り上げる働きを持っている。

*口輪筋(こうりんきん)・・・お口の周りについていて、お口をすぼめる働きがある。

*上唇挙筋(じょうしんきょきん)・・・上の唇を上に引き上げる働きを持つ筋肉。


等が挙げられます。

この他にも、
眉を上げる時に働く筋肉や、
目を閉じる時に働く筋肉など、
様々な筋肉が組み合わさって働くため、
複雑な表情を作ることができるのです!!


04-t-019.jpg


では、


02-s-032.jpg

笑顔のときにはどんな筋肉が働いているでしょうか??

そうです!


目の周りの筋肉ももちろん動きますが、
やはり、
お口の周りの筋肉が大きく動きますね★


matu070.jpg


お口の周りの筋肉の動きは、
歯並びや前歯、顎の状態などにも影響を受けやすいものです。

歯を気にしている心の動きが、
口元にあらわれてしまうこともあります。

歯の色、歯並び、口臭など
気になるポイントを治すことは
美しい笑顔のためにも必要な事ですね。


01001005.jpg

笑顔と笑顔のコミュニケーションは
人に優しく、明るい生活を生み出します。


表情筋を鍛えたり、お口のケアをして
自信のある素敵な笑顔を手に入れましょう★


「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西荻窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

おおこし歯科クリニック
TEL 03-5336-0390
FAX 03-5336-0391

2012年2月25日

清水.jpg 皆さんこんにちは!!
 おおこし歯科クリニック
 アシスタントの清水です★


今回は唾液の作用について
勉強したいと思います。

私たちは、普段
1日に約1~1.5Lの
唾液を分泌しています。

01-d-044.jpg

唾液は食物に水分を加えて
飲み込みやすくするほか


酵素でご飯などのデンプンを分解して
消化しやすくしたり、


食物の味の成分を溶かすことで
舌に味を感じさせる役割を持っています。

ma_209.jpg

パンなどのパサパサした食物は
唾液がなかったら
飲み込むことが難しいですよね。

また、お口の中に残った食物の
食べかすを洗い流す作用と同時に
抗菌作用によって
お口の中の細菌を
抑制する働きも持っています。


04-m-012.jpg


動物などが傷口を舐めるのは
唾液のそういう力を自然と知っていて、
使っているのでしょうね。


さらに!!

ミクロの虫歯を防ぐ《 再石灰化 》も
唾液の作用なんです!!

食事をして、
虫歯になりやすい酸性に傾いた
お口の中のPhを


中性に戻すのも唾液の働きです。

歯5.jpg


こんなにすごい唾液の働きですが、


実は最近この唾液の分泌量が
減っている方が増えています。

お口の中が乾いてしまう
《 ドライマウス 》という症状です。

《 ドライマウス 》の原因は
ストレスや加齢、口呼吸などの
習慣まで様々ですが、

唾液が少なくなることで
ムシ歯のリスクも大幅に増えてしまいます。


04-m-011.jpg


また、唾液のPhにも個人差があり

甘い食物などで酸性に傾いた
お口の中を中和する力に差が出て
ムシ歯リスクを増やす原因になります。

non103.jpg

これには生まれつきの要素も関係してきます。


唾液の量やPhを改善するにはなんと言っても
よく噛んで食事をすることが大切です!!


これは、噛むことで唾液腺が刺激されるためです。


食事のときはよく噛んで、
唾液の力を最大限に発揮できるようにしましょう★

食事.gif


「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西荻窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

おおこし歯科クリニック
TEL 03-5336-0390
FAX 03-5336-0391

2012年2月17日

清水.jpg みなさんこんにちは!!
 おおこし歯科クリニック 
 アシスタントの清水です★

いきなりですが、
昨年末に長年勤めていたスタッフが退職致しました。

それに伴い、
私達の医院では
現在、共にに働いて下さる 歯科医師&歯科衛生士スタッフを募集しております!!

興味がある方は
是非、お電話にてご応募ください★
詳細はホームページにものせてあります!!
皆さんにお会いできるのを心よりお待ちしておりまーす!!

おおこし歯科クリニック
TEL 03-5336-0390
FAX 03-5336-0391


「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西荻窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

2011年12月 1日

清水.jpg みなさん!こんにちは★
 おおこし歯科クリニック 
 アシスタントの清水です!!


今回は食べ物と歯の関係について考えたいと思います。


食べ物をおいしく食べる上で
欠かせないのが
健康な歯!!


その歯の健康を保つために
食べ物にも少し気を付けて頂きたいのです。


02-s-032.jpg


虫歯の菌が繁殖しやすいのは
歯に付きやすい
甘いものを食べた口の中!!


甘味の主成分であるショ糖は、
虫歯を作り出すための原料なんです。


ムシ歯

たとえばキャラメルのような
甘くてベトベトしているものがいい例です。


このような食物をなるべく
食べないようにすることが
歯の健康のためには大切なんです。


しかし、
絶対に食べてはいけない!!
っということではありません。


食べた後に、
しっかりと歯を磨いてください


歯8.jpg

もう一点、気を付けて頂きたいのが
野菜などの食物繊維をできるだけ
食べることです。


繊維質のものを食べることで
歯の清掃になるのです。


また、繊維性の食物は
よく噛まなければならないので
顎の筋肉を衰えさせないためにも
役に立ちます!!

サラダ.jpg

そして、よく噛むことで
脳も活性化されますので
頭がスッキリします★

それに、野菜を多く食べることで、
自然と栄養バランスが取れて
全身の健康にも良いですね!!

でも、美味しい食事をしたら
歯を磨くことを忘れないでくださいね!!

02-s-040.jpg

「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西荻窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

おおこし歯科クリニック
TEL 03-5336-0390
FAX 03-5336-0391

2011年11月19日

清水.jpg 皆さんこんにちは!!
 おおこし歯科クリニック アシスタントの清水です★

矯正治療をして歯並びを直したい!!

...でも、歯の表面に金属の装置を付ける事には抵抗がある。。。

そうお考えの方はいらっしゃいませんか??


そんな方にお勧めの矯正治療があります!


それは 《インビザライン》 です!!


Invisalign_Trio3.jpg

《 インビザライン 》 は欧米を含む世界各国で

70万人以上の方に使用され、

その効果が認められています。

米国で実施されたアンケート調査では、

《 インビザライン 》による矯正治療を

受けた方の90%近くが

治療に「とても満足している/極めて満足している」

と回答しています。


それでは一体どのようなものなのか??


《 インビザライン 》とは

透明で薄いマウスピースのようなものを

使用して行う矯正治療です。


インビザライン.jpg


3次元コンピューター画像技術を駆使し、

治療の開始から終了までの過程の

緻密なシュミレーションをして

それぞれの患者様の症例に適合した

マウスピース《インビザライン・アライナー》を

いくつもカスタムメードで製造します。


歯科医の経過観察のもと《インビザライン・アライナー》を



  • ★1日20時間以上装着

  • ★2週間ごとに次のstepに交換する

ことで歯が徐々に移動し、

最終的には綺麗な歯並びになるという治療です!!

《 インビザライン 》は

透明感があり、装着していても目立ちませんし、

食事中には外して自由に食事をすることができますので

とても清潔です。


Invisalign_Trio1.jpg


また、《 インビザライン 》の大きな特徴として、


  • ★コンピューター上の3Dシミュレーションを通じる

  • ★歯の移動や今後の治療計画を見ることが出来る

  • ★矯正と同時にホワイトニングを行うことが出来る

などがあるんです!!


金属を使用することがないので、

金属アレルギーをお持ちの方でも

安心して矯正することが可能です★


ですが、

すべての方に適用する矯正治療ではないので、

気になる方はお気軽にご相談ください★

お待ちしております(σ∀σ)ノ

おおこし歯科クリニック
TEL 03-5336-0390
FAX 03-5336-0391


「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西荻窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

2011年10月26日

清水.jpg

みなさんこんにちは!!

おおこし歯科クリニック アシスタントの清水です!

ムシ歯の治療や歯ぐきの治療が終わり、
ようやく治療が終了!!!\(σ∀σ)/


皆さんはこの日を待ちわびていらっしゃると思います。

しかし!!!

実は治療の終わりは、
お口の健康を守るための大切なメンテナンスの
始まりなのです!!

時間をかけて一生懸命治療した歯を
これからも守っていくためにも
メンテナンスをしっかりしましょう★

では、


一体どんなメンテナンスを行うのでしょうか??


歯2.jpg


一番大切なのは
これからもご自宅でしっかり歯を磨いていただき、
プラークをつけないように
きちんとコントロールすることです。

歯科医院に行って、
治療を受けて帰ってきた時の


「これからはしっかり歯を磨こう!!」


というあの気持ちを忘れずに
毎日、歯ブラシをしていただくことが
大切なことなんです!!


歯周病でもムシ歯でも、
一番の原因はプラークです。

お口の隅々まで
磨き残しがないよう
しっかりと磨いてください!


pump028.jpg


歯の磨き方に自信のない方や
正しい磨き方がわからない方は
ご遠慮なく申し出てください。

正しいブラッシングの方法をお教えいたします。


歯間ブラシやデンタルフロスなど、
私共がご紹介しているプラークコントロールのための
様々な予防グッズも使ってみてください。


古くなった歯間ブラシは清掃効果が落ちますので、
適当な時期に新しいものに交換するようにしてください。

そして、定期的に検診を受けましょう★


歯5.jpg


定期検診では
お口の中の清掃状態のチェックを始め
治療後の経過や
治療した場所以外のところがムシ歯や
歯周病になっていないかなど
お口の状態を詳しく検査します。

人間の身体は時間の経過とともに変化します。


入れた時にピッタリだったクラウンやブリッジも
動いたり隙間ができないよう
時々、点検する必要があるのです!!


半年に一度か、最低でも年に一度は
定期検診を受けるようにしましょう★


おおこし歯科クリニック

TEL 03-5336-0390


「おおこし歯科クリニック」のホームページはこちら:
杉並・荻窪・西窪の歯科・歯医者ならおおこし歯科クリニック

Categories

  • カテゴリー1

comments

trackbacks

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
おおこし歯科クリニック

おおこし歯科クリニック
院長 大越 良隆

歯科医院というと、「痛いところ、行きたくないところ」というイメージを持たれている方が多いことかと思います。ですが、虫歯でも、歯周病でも、治療せずに放っておくと、どんどん悪化していってしまいます。その結果、治療が長引いたり、痛い思いをして、より歯科医院を嫌いになってしまう。

そんな方をひとりでも減らすために。当院では、アロマや植物など利用して、患者さんがリラックスできる雰囲気づくりを心がけています。 どんな病気も同じですが、早期発見・早期治療が大切です。ちょっと歯がしみる、口臭が気になるなど、ちょっとした変化に気づかれましたら、お気軽に当院へお越しください 。